KMZ - 買い物情報
2025.03 << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> 2025.05
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【注目酒!】大倉本家 水もと仕込み 濁酒《どぶろく》生酒1800ml金鼓20BY 伝承水酛仕込み 濁酒
価格:2,660円
-金鼓-20BY 水酛仕込み 濁酒 生 水酛は、約600年前に奈良市の郊外にある菩提山正暦寺において創製された酒母のことで、現在普及している速醸酛や生酛系酒母の原型であると考えられています。
【注目酒!】大倉本家 水もと仕込み 濁酒《どぶろく》生酒1800ml金鼓20BY 伝承水酛仕込み 濁酒の続き
酒母育成において、酒蔵に住み着き野生化した酵母と乳酸菌の働きを生かすことが特徴であり、現在、全国でもこの古典的な製造技術をもつ蔵元はほとんどありません。
本品は、発酵したもろみを漉さずにそのまま瓶詰めしていますので、「飲む」というよりは「食べる」ような感覚です。
ボディと上品な酸味があり、スッキリとして口当たりも良く、溶解・軟化した米粒が口中で新鮮な感じを与えてくれます。
本来、このお酒は奈良県神社庁の委託で、毎年11月末にある「新穀感謝祭」(宮中では新嘗祭)用のお神酒として醸造されていました。
※開栓前に絶対に振らないで下さい!! 製造元 大倉本家(奈良県香芝市) 原材料 米(岡山県産アキヒカリ)・米麹 精米歩合 70% 日本酒度 -30前後 酸度/アミノ酸度 3.0前後/3.0前後 アルコール度 12.0度以上13.0度未満 美味しい飲み方 ◎冷酒/◎やや冷酒 ※当店では6本入れダンボールを再利用して配送しておりますが、少量の場合破損を防ぐため専用の配送用カートンを使用しております。
1本および2本でのご購入の場合は箱代がかかります。
3本以上はかかりません。
当店からの受注確認メールにてご確認の程、宜しくお願い致します。
奈良の地酒 「金鼓」「大倉」が誕生したのは 二上山(にじょうざん・ふたかみやま)の麓。
二上山は万葉の昔より 天の二上(あめのふたかみ)と呼ばれ 神聖視されて来ました。
この地で酒の真髄を追い求めること百有余年。
山廃 でしか出せない蔵の味。
自家栽培米 ひのひかり で仕込んだこだわりの味。
先人から伝え受けた 水もと仕込み の技。
創業以来育んできた技法を守りつつ、 個性ある質のよい酒造りを目指し 技術の研鑽に励んでいます。
— 酒は本来 素朴・端正をもって極上とする。
— この信念と蔵人の酒造りに対する心意気が 奈良の地酒「金鼓」「大倉」に脈々と生き続けています。